› WIDE!な気まぐれブログ! › カーテン

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2014年01月28日

窓装飾プランナー

ご無沙汰しております、WiDE!のムラカミです。


早いもので1月がもう終わりに近づいてます。そんな中、新しい社名に変更を考えているこの頃です(笑)


調べ物をしていたら「窓装飾プランナー資格」を発見!!


日本インテリアファブリックス協会の資格みたいなので、今年の9月から実施されるみたいですね!!!!


インテリアコーディネーターでは範囲が広すぎるためにキッチンスペシャリストと同じように分割した資格みたいに思えます。ファブリックの知識以外にも建造物やインテリアの知識も備えている必要があるとも書かれています。


このような資格が出てきてくれることで、カーテンなどに興味を示してくれる人が増えと考えるとありがたいと思いますが・・・現場で働いている私としてはちょっとびっくりした資格でした(笑)


窓装飾プランナーの詳細はこちらに載ってますよ〜♫


  


Posted by WiDE! 村上 at 18:39Comments(0)カーテン

2011年05月28日

オーダーカーテンは高い?

こんにちは。


5月なのに台風がやって来てますね・・・日本の四季がとっても心配なWiDE!のムラカミです。


現在はカーテン販売よりも取付の仕事が忙しくなってる私ですが、昔と今の違いはやっぱりカーテンがあるかないかですね。


カーテンレールのみ取付け割合が増えてきたというところです。


これには、やっぱり『オーダーカーテン』は高いイメージがあり、ホームセンターやモールなどで手軽に購入できるようになってきているなども関係していると思ってます。


正直、販売している私からみてもオーダーカーテンは高いと思うことがあります。でも、やっぱりオーダーなので高くなってしまうのですね・・・


なぜ高くなってしまうのか?


それは、カーテン生地が高いからなんです。


1m=3,000円の生地で幅2mの高さ2mの窓用につくると、約10m生地が必要になります(2倍ひだで)。これだけで30,000万円・・・もし50%してもらって15,000円ですね。


1m=5,000円の生地だと、50,000円・・・半額で25,000円となります。この金額だと既製カーテンでは4~5窓位購入できるでしょう。


(実際は、これに縫製代や取付費などが必要になりますが)


どうして、こんなに違ってくるのか?特にカーテンでは良く聞かれます(笑)


既成カーテンとオーダーカーテンの違いなどは本来比較できないのですが、あえて言うなら『カップラーメンと有名店のラーメン』のような感じでしょうか?


この場合は『味』なので好き嫌いで食べるか食べないかの判断ができますが、オーダーカーテンになると金額も高くなるのと、既製カーテンとの比較がなかなかできないところが残念ですが(笑)


事務所のカーテンを考えないと(汗)  


Posted by WiDE! 村上 at 18:05Comments(0)カーテン

2011年05月16日

ロールスクリーン取付

こんばんは!


日が長くなりましたね~ 昨日の現場大変で今日あちこちが痛いWiDE!のムラカミです(笑)


その現場はこちら ↓↓↓







窓ガラスとたれ壁までが30cmくらいしかなく、しかも天井まで90cmもあり手だけでは届かない状態でした・・・


体を入れるしかなかったのですが、入れたら身動きがとれない・・・床まで2mもあり下手に動くと危ないなどでなかなか作業できなかったです(汗)


時間かかりましたが、どうにか取付完了して


ホッとしました


やっぱり現場は見てみないと怖いですね(笑)  


Posted by WiDE! 村上 at 17:58Comments(0)カーテン

2011年04月18日

お風呂用ブラインド(ノンビスタイプ)

こんばんは!


木の葉モールに寄りたかったけど時間がなく通り過ぎてしまったWiDE!のムラカミです(泣)


今日は、お風呂用のブラインドのお話です♪







これが、お風呂場の窓に付けたブラインドの写真です!!


タチカワブラインドのサイトからお借りしてます(汗)


まず、お風呂用のブラインドの特徴としては、


 1)ビスを使わずに取付ができる
 2)サビにつよい
 3)湿気でブラインドの羽同士が付かないようになっている


現在の浴室はユニットバスが主体になっており、全体がプラスチックで出来ておりビスが効かない場合があります。また、ビスが効いてもブラインドを取り付ける部品のサビなどが考えられることから、浴室には『ノンビスタイプのブラインド』をオススメしてます。


また、通常のブラインドとは違い羽同士が湿気や水分で引っ付かないように工夫されています。


これはとても重要で、サイズが合うからといって普通のブラインドを付けますと、途中途中羽が合わさり隙間が出来てしまうのです・・・


あと、ノンビスタイプのブラインドは、キッチンの窓やどうしてもビスを打てないところなどで利用することができます!!!
  


Posted by WiDE! 村上 at 19:29Comments(0)カーテン

2011年04月06日

外から室内が見えにくいカーテン?!

こんばんは!


WiDE!のムラカミです。


今日は、外から室内が見えにくカーテンです!!!


ちなみに、このカーテンは『レースカーテン』になります。


プライバシーカーテンやミラーカーテンとも言われる、このレースカーテンは裏が光沢のあるように作られており、この光沢によって光を反射させるような仕組みです。


これによって、晴れた昼間などでは室内が外からほとんど見えなくなります♪









見え方としてはこんな感じですね。


レースの生地のデザインなどで透過率は若干変わってきます。


だた、このプライバシーカーテンの効果は昼間限定です!!!!


しかも、雨など太陽の光がない場合は効果が半減しますのでご注意ください。


最近ではいろいろな機能がついたカーテンがありますので、何かありましたら相談してください(笑)


ちなみにUVカット機能が付いたプライバシーを紹介してます♪


UVカットレース
  


Posted by WiDE! 村上 at 21:17Comments(0)カーテン

2011年04月01日

和紙風のブラインド?!

こんにちは。


今日から4月が始まりました!!今月も毎日更新出来るようにがんばります♪


今日は『和紙風のブラインド』の紹介です。


和室の障子の代わりに利用されることが多い和紙風のブラインドですが、正式名は『プリーツスクリーン』と言います。


素材は、ポリエステルと本物の和紙があります。これは取り扱いメーカーによって異なってきます。


このプリーツスクリーンの面白いところは、カーテンで言うレースとドレープの2種類の素材が選べるところです。







これが可能になることで、部屋の明るさの調整もでき夜も光漏れを少なくすることができます!!


また、和室に限らずLDKや洋室で使用することで『和風モダン』のイメージが簡単に作れたりもします♪


一点注意することは、ブラインドのように羽を動かして見え方の調整ができないことです。

  


Posted by WiDE! 村上 at 18:07Comments(0)カーテン

2011年03月23日

カーテンフック AフックとBフック

こんばんは。


朝雨でしたが昼過ぎから天気がよくなって久しぶりに洗車できてうれしいWiDE!のムラカミです♪


今日はカーテンフックのお話です!!


カーテンをカーテンレールに吊るためには『カーテンフック』と言うものがあり、これには鉄でできた物とプラスチックでできた(アジャスターフック)の2週類があります。


フックには『Aフック』『Bフック』の2種類の仕様があります。


Aフックは、カーテンレールにあるカーテンフックを掛ける輪っかの上1cmまで生地がくる時に利用します。


Bフックは、輪っかの上4cmまで生地がきます!!


このAフックとBフックはどのような時に使われるのでしょうか?


これは、カーテンレールの種類によって異なってきます。わかりやすくTOSOさん(カーテンレールメーカー)より頂いてきたイラストを載せてみました(笑)


装飾レール







普通のレール(機能レールとも)







どちらのイラストも右側が室内になります。


簡単な説明をしますと、装飾レールの場合は厚手のカーテンを閉めた時にカーテンレールが見えるようにするため、フックはAフックになります。


普通のレールは、装飾レールとは別にカーテンを閉めた時にカーテンレールを隠してしまうようにするため、フックはBフックになります。


以上が基本になります。


しかし、普通レールについては、Aフックにしても問題はありませんので、お好みで選べますが、カーテンショップなどにお願いすると基本で作りますのでお気をつけください♪
  


Posted by WiDE! 村上 at 20:21Comments(0)カーテン

2011年03月06日

白いカーテンは飽きる?!

こんばんは。


今日は久しぶりに寝すぎて頭が回らないWiDE!のムラカミです(笑)


最近モダンをイメージしたカーテン生地が多くなってきてますね。


特に『黒いカーテン』にはびっくりです。一昔だと部屋が狭く感じる、暗いイメージになるなどでほとんど出ることがなかったからです!!!


それと正反対の『白色に近いカーテン』は部屋が広く見える、清潔感があるなどで人気がありますね♪


私も一時期その気分でアイボリーのカーテンを掃出し窓に付けてました(笑)


しかし、3ヶ月もすると変化が・・・エンボスなどのデザインは施されていましたが、単色だったことと、窓の面積が大きかったことで『冷たく』感じるようになってきたのです・・・


壁紙も白っぽかったこともあり、その後ベースは白っぽいですがグリーンの葉っぱの絵や昆虫の絵が入ったカーテンに変えました(笑)


これは、今での使ってます♪


部屋を広く見せたい時などは壁の色と近いカーテンを選んでしまう事がありますが、これは私の体験上あまりオススメできないです(汗)


皆さんもお気をつけて♪


今の部屋では合いませんが、マリメッコの大柄の柄のカーテンしてみたいです!!!!




  


Posted by WiDE! 村上 at 20:36Comments(0)カーテン

2011年03月02日

UVカットレース

こんばんは。


ちょっと寒くて、ストーブの灯油を入れる勇気がでないWiDE!のムラカミです(笑)


約5年前位から出始めたUVカットレース。プライバシーカーテンとも言われてますが、最近では主流のレースカーテンになってきましたね♪







昼間、外から見えにくく紫外線までカットしてくれるからうれしいレースカーテンですね!


価格もデザインが施されたレースカーテンより安いなども人気の一つみたいです☆


朝日が強い、西日がきついなどのお部屋に特におすすめです。


UVカットレースはこんな種類がある!!




  


Posted by WiDE! 村上 at 20:49Comments(0)カーテン

2011年02月24日

カーテンの仕上りとカーテンレール

こんばんは。


今日は暖かくて眠気に負けそうでしたWiDE!のムラカミです。


カーテンレールが取付られる前にカーテンの製作に入っている現場に最近よく合います。同じ業者さんに頼んでいる場合は、カーテンレールの高さの指定があるので何の問題もありません。


しかし、カーテンだけを別で用意されるケースもあり、その場合カーテンの仕上りが正確でない寸法で製作してしまう恐れがあるように思えてなりません。


通常であれば、ドレープが床から1cm、レースが2cm隙間ができます。







安くないお金をかけられて作られるカーテンがきれいに見えるように、カーテンレールの高さには気をつけて頂きたいと思います。

  


Posted by WiDE! 村上 at 18:47Comments(0)カーテン

2011年02月19日

FIQのカタログ!!

こんばんは!


今日の福岡はいい天気になってドライブなど行きたいところでしたが、事務所で提案書を作っていますWiDE!のムラカミです。


今日、FIQのショップのカタログが届きました♪


FIQは輸入品のカーテン生地などを取り扱っているお店です。残念ながら福岡には店舗がなく、今回カタログを依頼した限りです。







海外のカーテンは柄が大きかったり、色使いがとても鮮やかだったり、見ていると楽しくなるような生地が多いです♪


新しい情報を取入れて、より良いアドバイスをお客様へできるようにがんばらなければ(笑)
  


Posted by WiDE! 村上 at 18:47Comments(0)カーテン

2011年02月07日

カーテンレールを止める部品

こんばんは、今日は作業中暑くて汗がでました(汗)


ちょっと夏が怖いな~とチラッと考えてしまったWiDE!のむらかみです(笑)


今日、カーテンレールのメーカーで有名なTOSOさんのエリートと言われるカーテンレールを天井のBOXにドレープ用とレール用の2本付けて来ました。


このカーテンレールは今までですとドレープ用とレール用のレールはどちらとも正面を向かずに背中合わせのようになってました。


しかも今回はカーブレールということで・・・


新製品の部品(ブラケットと言います)を初使用(笑)


新しい部品はドレープ、レース用のカーテンレールが同じ方向に向けて取付可能なので、カーブになったエリートレールの取付はとっても簡単にできました!!







何が簡単だったのかは、いろいろありすぎたので省きます(笑)


無事取付完了して何よりでした♪

  


Posted by WiDE! 村上 at 20:02Comments(0)カーテン

2011年02月02日

カーテンレールとエアコンの戦い?!

こんばんは、WiDE!の村上です♪
昨日洗車したのですが、今日の朝早速雨にやられました(泣)


カーテンレールの取付で問題になるNO1がエアコンです!!


カーテンレールをつけるとエアコンがつかないなんてこともしばしば・・・


オシャレにしたいと選んでくれた装飾レールが取り付けれない時が一番辛いですね。


確認していても現場では何が起こるかわからないから、この悩みの解決はエンドレスかもしれない。皆さん、もし装飾レールをつけるときは気をつけてくださいね!!

  


Posted by WiDE! 村上 at 19:44Comments(0)カーテン

2010年10月02日

カーテンレール C型

昔からよく利用されていたカーテンレールでC型カーテンレールというのがあります。

現在、高機能なカーテンレールがたくさん出てきてますが、C型レールも健在して活躍してます。

しかし、C型のカーテンレールは使うところを間違うとカーテンの開け閉めに支障が出てくることがあります。特に賃貸の住宅などでは良くみられる現象です。

その原因としては、写真の四角で囲ったところ。この部分はブラケットと言ってカーテンレールを支えるところになります。しかし、この支えになるところにカーテンの生地が引っかかってしまいカーテンの開け閉めがスムーズにいかないことがあるのです。





オーダーカーテンでカーテンを作られるなら、C型のカーテンレールではなく少し高機能なカーテンレールをおすすめします。

何故なら、せっかくきれいに出来たカーテンが開けるのが大変、閉まらない・・・考えただけでもイライラしそうです。

カーテンレールも安いものではないですが、それ以上にオーダーカーテンの良さを半減、いやそれ以上にしてしまう恐れがあります。カーテンを新しくする時は、カーテンレールの見直しも一つの案として覚えておいていただければ幸いです♪



  


Posted by WiDE! 村上 at 22:30Comments(0)カーテン

2010年09月28日

フラットカーテン

先日、カーテンのヒダのお話をしました。その中でフラットカーテンが出てきたと思います。

このフラットカーテン、その名とおりカーテンを閉じたときにフラットになるように縫製されるカーテンのことですが、実際はカーテンレールの長さよりすこし余裕を持たせます。

シンプルで部屋を広く見せたい時などにはとっても便利なスタイルのカーテンです。特に大きな柄の生地をつかったり、マリメッコなど面白いでしょうね♪

こんな風に、一つのデザインとして用いることもできるのがフラットカーテンの特徴でもあります。なので、窓に限ってでなくても良いんですよ〜♪

こんな感じですねicon50



  


Posted by WiDE! 村上 at 22:18Comments(0)カーテン

2010年09月25日

カーテンのヒダとは?

カーテンには2倍ヒダと1.5倍ヒダと言われる呼び方があります。

これは、幅2mの窓に対して4mのカーテン生地を使って縫製したカーテンを2倍ヒダのカーテンとなり、3mの生地でつくると1.5倍ヒダのカーテンとなります。

ヒダの数が大きくなるほど豪華に見えます。オーダーカーテンでは2倍が基準となってますが1.5倍でもできますし、3倍も可能です!!

今まで3倍は見たことないです・・・2.5倍のレースは納めたことありますね♪窓の幅と高さがあったので、逆にちょうど良かったです。

写真は2倍ヒダのカーテンになりますね♪





それから、あとフラットカーテンと言うものもあります!!これは明日書きますね♪
  


Posted by WiDE! 村上 at 18:56Comments(0)カーテン

2010年09月23日

遮光カーテン

遮光カーテンには1級から3級までのランクがあります。

1級が一番光を通さない遮光カーテンで、完全遮光にしたい場合は1級の遮光生地を使ってカーテンなどをつくることになります。

カーテンの場合は、どうしてもカーテンレールが必要になるため、通常通りの取付だとカーテンレールの部分から光が漏れてしまうので注意が必要です。

  


Posted by WiDE! 村上 at 23:48Comments(0)カーテン

2010年09月21日

カーテンで冒険?!

一度出来上がってしまった室内のイメージはなかなか崩せないものですね。ちょっと新しい気分にしてみたいと思っても思ってしまうことで終わってしまうことが多いと思います。

室内の改装はちょっと大掛かりすぎたり、クロスの張替えの家具の移動などでちょっと・・・ソファを張替え?

など、室内のイメージを変えるのはお金とちょっとした体力が必要です。でもカーテンならお金はかかりますが、時間は短時間で済みます♪

カーテン=窓だから結構室内の面積を占めていることが多いです。だからカーテンを変えるだけで思った以上に部屋のイメージを変えることができます!!

基本的なオーダーカーテンで作ると金額が高くなりますが、ヒダを少なくするなどで金額を落とすことも可能です。

時間とともに色の感覚も変わっていきます。カーテンだからできる冒険!!やってみるとたのしいく、快適な空間づくりの手助けをしてくれるはずです♪

ナフコのカーテンでも十分です!!同じ服を一生着ている人いないですよね(笑)毎年期待服が違うのは流行もありますが、色を求めているといっても過言ではないと思ってます。四季にあわせてカーテンを変えるのも面白いですね♪

毎日使う空間をたのしく、快適に、リラックスできる場所にカーテンがしてくれるかもしれませんね♪

  


Posted by WiDE! 村上 at 22:43Comments(0)カーテン

2010年09月20日

遮光カーテンのサイト

遮光カーテンのサイトを作ってみました!!

色がなかなか決まらず、今回は思い切って○○にしました(笑)


遮光カーテンのサイト  


Posted by WiDE! 村上 at 21:53Comments(0)カーテン

2010年09月17日

カーテンの取付

今日は戸建住宅のカーテン取付をしてきました。

カーテンの取付で一番の問題がカーテンレールを取付ける場所に下地があるかどうかです。これは建てる住宅メーカーや工務店によって仕様が変わるので下地の確認をすることが必要なのですが、実際は口答のみの確認で終わるので実際現場にいかないとわからないんですよね・・・

ボードアンカーなどは出来る限り使わないようにしているので、使う必要があった時はその都度確認してます!!

今日も住宅も窓の大きさによってレール取付の指定の位置に下地がないなどで、取付位置を下げるなどの対応となりました。

掃出し窓でなくて本当に良かったです(笑)

カーテンの採寸時はこんな状態の時もたまにあります・・・下地の位置はバッチリですが、採寸には早すぎましたね(笑)




  


Posted by WiDE! 村上 at 20:50Comments(0)カーテン